お知らせ

ソーシャルメディア依存症

Appleの創業者、スティーブ・ジョブズは、あれほど自社のiPadをあれだけ

絶賛していたにも関わらず、自分の子供には持たせなかったそうです。

また、ある本には、フェースブックの初代社長ショーン・パーカー氏も、

『ソーシャルメディアは人と人と、人と社会の関わり方をすっかり変えてし

まう…そしておそらく思いもつかない形で生産性を低下させることになるだ

ろう。子供たちの脳にどんな影響を与えるかは神のみぞ知る…』。

と語り、

同社の副社長だったチャマス・パリハピティア氏も

『(ソーシャルメディアのフィードバックループは)人間関係の土台を蝕み

つつある。…唯一の解決策は、ソーシャルネットワークというツールを使わ

ないことだけだ』

と言います。

それだけ、ソーシャルメディアへ「依存」することが、重大な問題を引き起

こす可能性があるということでしょう。

依存症の人は、苛立ちやすく、自分が置かれた状況への不満を募らせるそう

です。面白いことに彼らは『実は苦しみを求めてい』て、苦悩は、彼らの欲

求を満たすために必要らしいのです。例として、ギャンブル依存症の人は、

勝てない状態に依存しているのではなく、負けるかもしれない不安感に依存

していることが挙げられています。

それと同時にネットでは、ユーザーの好みに合わせた情報(製品、ニュース)

だけを表示させることから、世の中が「自分好み」に脚色されていることに

気が付かない。現実社会との乖離に気が付かないため、お互いを理解するこ

とが不得意な人が知らず、知らずに増えているのが現実です。

多くの留学生たちは、実は日本にいてもテレビも見ません。母国とのソーシ

ャルメディアの中で生きている人が多い。

日本に住んでいても、日本で生きていないことになります。

日本で専門学校や大学に通っても、全くコミュニケーションが取れない留学

生たちは、たとえ優秀でも期待通りに「日本文化の理解者」であるとは限ら

ないと考えた方が良いでしょう。

課題は、言葉だけではありません。

島崎ふみひこ

異文化コミュニケーション研究所(R)

日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用