note

「定時で帰ることは、悪いことですか?」

都内の中堅IT企業。数年前からエンジニア不足を背景に、積極的に外国人エンジニアの採用を始めたそうです。英語での社内コミュニケーションも導入し、社内もだんだん「ダイバーシティ推進」に慣れ始めた頃の出来事。

半年前に入社したインド出身のソフトウェアエンジニアAさんは、とても優秀で、技術力も申し分なく、コードレビューでもいつも「丁寧」「ロジックが明快」と高評価でした。しかし、配属から2か月ほど経った頃、プロジェクトリーダーの間でこんな声が出始めたそうです。

「彼って、いつも定時ピッタリに帰るよね…」
「うん、周りが忙しそうでも手伝おうとしないんだよね。」
「利己主義なのか、文化の違いなのか…」

表立って問題にはならなかったそうですが、「チームの一体感に欠ける」「協調性が不十分」という評判になってしまいました。

ある日、優しい先輩の日本人が、彼をランチに誘い、質問したそうです。

「最近プロジェクト忙しくて、みんな残業しているよね。
 でも君は、早く帰るけど、体調でも悪いの?」

Aさんは、はかなり驚いた顔で、

「体調は大丈夫ですよ。仕事はちゃんと終わってるし、追加のタスクも指示されていないから帰るだけです。自分の時間を大切にするのって、悪いことなんですか?」

「もし私の助けを必要としてるなら、もちろん手伝います。だけど、誰も私に手伝って欲しいと言ってきません。私は、どうしたら良いというのですか?」

先輩の日本人はハッとしたそうです。そしてこのやりとりを、チームミーティングの中でそっと共有しました。

その結果、同社では「困っていることがあれば、きちんと口に出して依頼する」「働き方のスタイルを相互に尊重する」というルールをチーム内で明文化することになったそうです。

そして同時に、インド人のAさんもその後、「帰る前に、何かお手伝いすることはありますか?と声をかける」「積極的に、コミュニケーションを取る」ようになり、チーム内での不協和音は徐々に減っていったそうです。

島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用