ニュース

広まる「採用格差」 中小企業と学生が、ますます苦しむことになる理由
2024年度卒の就活から採用直結型のインターンシップ(就業体験)が解禁されることになった。政府は22年6月、経団連と大学でつくる「産学協議会…

採用に「動画」を活用する企業が6割以上に。「内定承諾率の向上」や「採用後のミスマッチの防止」といった効果を実感
株式会社Candeeは2022年12月5日、「採用成功企業の動画活用の実態調査」に関する結果を発表した。調査期間は2022年11月11日~1…

Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論
「地頭」良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らか…

24年卒、採用意欲が急回復 「増」が「減」超過、過去最大―リクルート調査
リクルートワークス研究所は21日、2024年新卒者の採用見通しに関する調査結果を発表した。大学・大学院生の採用が前年と比べ「増える」と回答し…


8割が経験、高まる学生のインターン“参加熱” 「やや厳しめ」のフィードバックが人気
学生が企業で実際の仕事を体験する「インターンシップ」。志望企業のことを知りたい学生と、自社のことを知ってもらいたい企業の思惑が一致して、近年…

23卒の約9割が「就活を通じて企業イメージが好転した」経験アリ。2割が「オヤカク(親の確認)」を内定承諾時に行う
株式会社電通は2022年9月29日、Z世代の就活最新動向を調べた「Z世代就活生 まるわかり調査2022」の結果を発表した。調査期間は2022…

「中途採用」やめ「経験者採用」に、経団連が呼びかけ 積極賃上げも
経団連は、新卒以外の採用に使われている「中途採用」の呼称をやめて「経験者採用」にそろえるよう会員企業に呼びかける。「中途」という言葉につきま…

Z世代の新卒採用 中小企業は「採用のカスタムメード」に勝機あり
Z世代が大卒で社会人となりはじめて数年がたつ。2023年や24年卒の学生もZ世代だ。旧来の世代とは異なる価値観を持ったZ世代の採用に必要なこ…