ニュース

コロナ後の就活「買い手市場」の落とし穴…リーマンショックとは状況が違う
先般発表されたリクルートワークス研究所の大卒求人倍率調査によれば、2021年卒の求人倍率は1.53倍と前年の1.83倍から0.3ポイント下げ…

ニューノーマル時代の新卒採用は最終までWEB面接になる?
新型コロナウイルスが本格流行する前までは、就職活動は対面面接が当たり前。学生たちは暑い日も寒い日もスーツ姿で、内定を勝ち取るために様々な企業…

新卒採用は通年でおこなうべきなのか?大企業5社の事例から考察してみた
就活ルールの廃止により、新卒採用市場で注目されている「通年採用」。 採用担当者の方の中には、「自社でも通年採用を始めたほうがいいのではないか…

採用抑制、長期化の恐れ コロナ影響で内定率急落―政府「第2の氷河期つくらない」
2021年3月卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)が69.8%と前年の同じ時期に比べ7.0ポイント低下し、過去2番目の大幅な悪化を…

カプコン、不採用者の応募書類を破棄せず 採用ページには「責任を持って破棄」と記載も、サイバー攻撃で情報流出の可能性
不正アクセスでカプコンから個人情報などが流出した問題で、流出した可能性のある情報の中に、本来は破棄するとしていた採用応募者情報が約12万50…

企業が採用HPを「先輩社員の顔写真だらけ」にしてしまう大きな勘違い
企業のHPは、11月以降、企業分析や業界分析をして、企業を選ぼうとしている学生に最もよく見られます。いまや就活で企業のHPをチェックしない学…


「卒業後3年以内は新卒扱い」の今さら感~雇用・教育政策で政府・与党が小エラー連発
27日、政府は経済4団体の首脳と会談、新卒の積極採用や卒業後3年以内の既卒者を新卒扱いとすることなど雇用について要請しました。 田村憲久厚生…

【外国人留学生】「職種別採用」が広がれば、日本企業の就職先としての魅力が高くなるの回答が92.6%。「仕事の内容が明確だと嬉しい」「ジョブ型のほうが、採用される可能性も高くなると思う」の声。
株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2021年卒業(修了)予定の外国人留学生を対象に、就職活動に関す…

WEB面接で好感度・志望度を上げる会社と下げる会社の違いは? 就活生の声から考察
ウイルス感染予防のため、今年は採用活動をオンラインで行う会社が急激に増えました。 リクルートマネジメントソリューションズの調査によると、20…