ニュース

採用担当者の2人に1人が「不安」。急激に変化する採用現場で、成功する企業の6つの共通点とは?
この数年、採用現場が急激に変化している。 2000年から2010年代初頭までは、大手の採用サイトのみでも採用ができる企業も多かった。さらに、…

コロナ長期化で企業の新卒採用も長期化へ 量より質を重視する傾向
6月1日から来年春に卒業する大学生を対象にした就職活動がスタートしている。コロナ禍で3回目の緊急宣言が再延長されるなか、2度目の就活を迎える…


「仲間として一緒に働きたいかどうか」だけで採用を決めていいのか?
漫画家、里中満智子さんの描いた【天井の虹】を読んでいます。持統天皇の頃の長編作で、漫画とはいえとても勉強になっています。その18巻で、日本書…

就活で「エントリーシート廃止」に踏み切る企業が増えているワケ
ここ数年、大学生の新卒採用が大きく変わってきた。学校名不問、第二新卒、留学生採用、通年採用、さらにはAIを使った採用など多様化している。 新…

新卒採用のオンライン化、デメリットも明らかに どう解決したのか
デジタルマーケティングを展開する株式会社メンバーズでは、この4月に約370人が入社し、社員数は約1860人になった。デジタル分野の人材が不足…

学生の就職人気、大手企業に集中 採用面接解禁、コロナで安定志向
来春卒業予定の大学生らへの採用面接が1日、解禁された。新型コロナウイルスの影響が見通せない中、安定志向が高まり、大手企業を志望する学生が増加…


断言します「採用担当者は未経験でもよい」 人事にとって知識より大事なものは?
採用難時代において、多くの企業が「できる採用担当者」を探しています。弊社にも「いい採用担当者、いませんかね?」という相談がよく来ます。 ただ…

2023年卒学生、75%が「ジョブ型採用」に興味あり=学情調べ=
学情は26日、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生575人を対象に実施した、就職活動に関するインターネットアンケート「ジョブ型採…

採用取り消しも…「日本で職を」韓国学生、コロナ下の就活苦境
新型コロナウイルス禍の長期化で、韓国人学生の日本企業への就職活動が厳しさを増している。近年、就職難が続く韓国国内を避け、日本で働き口を探す学…

新卒採用のES廃止、応募者全員と面接 ランドセルの老舗で起きた変化と狙い
コロナ禍は学生の就職活動にも様々な影響を及ぼしています。 例えば、ゼミやサークル、バイトやボランティアなどの活動が制限され、エントリーシート…