ニュース

2022年度、正社員の採用予定がある企業は62.2%~4社に1社で採用が増加、2018年度以来の水準まで上昇~
有効求人倍率は2021年5月を境に上昇傾向となり、2022年1月時点では1.27倍まで上昇。一方、足元では新型コロナウイルス・オミクロン株の…

就活終われハラスメント(オワハラ)とは何か〜企業が入社して欲しい学生を口説くことの是非〜
以前、テレビのニュースや情報番組にまで特集として取り上げられ、就活におけるワードとして定着した感のある「オワハラ」。企業の採用担当者の皆様に…

就活生たちの「会社選び」が激変中…彼らが「安定」よりも重視し始めた“意外なこと”
今年も就活シーズン本番がやってきた。すでにオンラインでの合同企業説明会やOB・OG訪問は盛んであるが、2月から3月にかけて就活生たちは関心あ…


就活の悪しき慣習「学歴フィルター」が、ここまで広まった背景事情
「就活」という略語や「シューカツ」の表記は、就職氷河期の始まった1990年代に登場し、2000年代に広く世に知られるようになりました。つまり…

使い勝手がいいだけの「高学歴体育会系」は就活で重視されない? 新卒一括採用の変化
経団連が1月18日に発表した春闘方針「経営労働政策特別委員会報告」で、日本型雇用システムの見直しに向けた視点の一つとして、採用方法の多様化が…

学生が呆れる「採用担当のSNS投稿」…炎上が繰り返される、本当のワケ
「令和は1億総自己主張時代」になる。あるPRパーソンがそう予言していた。 コロナで密室のコミュニケーションが減少したものの、人々の自己主張欲…

トヨタがリファラル採用を強化—従業員の紹介でキャリア採用
MyReferは1月26日、トヨタ自動車が、従業員のつながりを活用した採用手法であるリファラル採用を促進するプラットフォームとして「MyRe…

新卒採用に「2022年問題」 人口減の若手つなぎ留めに企業躍起
2022年問題――企業の人事担当を悩ませている懸案があります。大卒年齢に相当する22歳人口が今年を境にぐっと減るのです。若手人材の争奪戦激化…

ベンチャー企業が採用力で大企業やメガベンチャー企業に勝てない理由
新卒(主に大卒、大学院修士)採用をするベンチャー企業のエントリー者を募る、いわゆる母集団形成について私の考えを述べたい。この場合のベンチャー…