ニュース
履歴書文化は時代遅れ、人手不足解消つながらず-リクルトH社長
リクルートホールディングス(HD)の出木場久征社長(46)は、米国の人手不足について、従来の履歴書や職歴、学歴などに基づいた採用方式では人材…
コロナ禍採用第1世代となった2021年度新入社員、入社後半年時点のリアル
企業研修、人事組織コンサルティング事業を行う株式会社シェイク(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:吉田実)は、入社後半年の新入社員に焦点を…
超難しい組織変革。なのに「新しい風を期待」とか言って、その先頭に新入社員や転職者を立たせてはいけない
企業は何のために新しい人を採用するのでしょうか。 「そこにある仕事をやってくれる人を探すために決まっているじゃないか」と言われそうです。それ…
就活生が不安で活動量が増え、各社への採用応募数も増加。しかし、その先は辞退者増という「ぬかよろこび」
先日、学生の視点から今年の採用市場について記事を書きました。求人数が思ったより減らない可能性が高いのに対し、不安に駆られた学生側の就職活動量…
「一括採用」と「通年採用」時代の流れにマッチしているのはどっち?
新卒(主に大卒)の「一括採用」や「通年採用」が、経済雑誌やビジネス雑誌、ニュースサイトで今なお取り上げられる。それらを読むと、「大企業の多く…
「コロナ禍の就活」が地方の学生にもたらしたメリットとは?
コロナ禍で大学生の就職活動はオンライン就活が中心になった。逆求人型就活サイト「OfferBox」を運営する中野智哉さんは「メリットも大きかっ…

