お知らせ

AI人事は使わない手はない。しかし、乗り越えなければいけないハードルはまだまだあります。それは何か。
AI(Artificial Intelligence(人工知能))という言葉自体が何度目かの流行ですが、とうとうそこに「人事」がからむように…

木曜日は『説明会と個別相談』の日【無料】~外国人には通じない
高度外国人財の活用・採用 『無料・Zoomオンライン説明会&個別相談』~異文化コミュニケーション研究所(R)~ 毎週木曜日は、Zoomにて「…

人物本位としつつ偏差値で選考 「学歴フィルター」による採用、法的問題はない?
先日、就職情報会社マイナビが、出身大学名で就活生の扱いに差をつける「学歴フィルター」をしていると疑われるメールを就活生に送信していたことが大…

なぜ「ヘンテコな採用活動」はなくならないのか? 人気企業こそ「社会最適な採用活動」をして欲しい!
私の本業は企業をクライアントとする人事コンサルタントですが、最近就活生や転職活動希望者にお話をさせていただく機会が増え、就職や転職を考えてい…

木曜日は『説明会と個別相談』の日【無料】~外国人への偏見
高度外国人財の活用・採用 『無料・Zoomオンライン説明会&個別相談』~異文化コミュニケーション研究所(R)~ 毎週木曜日は、Zoomにて「…

大手人事部が証言「インターンの9割がGMARCH以上」学歴フィルターを使う理由2つ
就職支援サービス「マイナビ」が「大東亜以下」と題したメールを誤送信した問題が物議をかもした。マイナビは学歴フィルターの存在を否定したが、実際…


そんなに学歴フィルターは「悪」なのか マイナビ「大東亜」騒動で見落としがちな視点
12月初旬、インターネット上で突如「学歴フィルター」が話題になった。 発端は、12月6日にSNSへ投稿された、就職活動中の大学生による情報か…

木曜日は『説明会と個別相談』の日【無料】~外国人上司の家に招待される!
高度外国人財の活用・採用 『無料・Zoomオンライン説明会&個別相談』~異文化コミュニケーション研究所(R)~ 毎週木曜日は、Zoomにて「…

履歴書による採用は時代遅れ…企業は実践的な評価への転換を
グラスドアやインディードを運営するリクルートの出木場久征CEOは、履歴書による採用は多くの業界で時代遅れの方法だと語った。 出木場CEOは、…

採用面接担当者のトレーニングはいつやるべきか〜早ければ早いほうがよいわけでもない〜
23卒の新卒採用も徐々に盛り上がってきています。 すでに面接担当者のトレーニングとして、例えば選考スキルを上げるためのトレーニングや、学生を…